| 風景懐古 張碓駅 撮影2001.9 | |||
| 函館本線 銭函−朝里間にある張碓駅。昔は海水浴客のための臨時列車用駅であったが今は1本も停車せず、使用されていない。 直接近づける道路もない不思議な駅である。 *線路敷地内を通らずに行けますが、一部私有地らしきところを通過する必要もあるため、よい子の皆さんは真似しないでください。 当方は一切責任を負いません。また、線路敷地内を通っていく人もいるようですが、過去には事故も発生しているようですので、 絶対にやめましょう。また、冬季間は絶対に無理です。銭函側からいくと、線路敷地を通らなければならず、時間もかかり、特に危険 です。また、この件に関して、JRなど関係機関への問い合わせは絶対におやめください。  | 
    |||
![]()  | 
      001 採石所のわきを 徒歩で進む。落石 の痕跡も多数あり、 怖い。  | 
      ![]()  | 
      002 しばらくいくと海岸線。 釣り人もいた。  | 
    
![]()  | 
      003 張碓駅は近い  | 
      ![]()  | 
      004 張碓トンネルは列車の 往来も多く危険。 中は通らないように。  | 
    
![]()  | 
      005 線路敷地に入らぬよう 堤防を進む。  | 
      ![]()  | 
      006 ホームに到着。  | 
    
![]()  | 
      007 薄汚れた駅名板。 小型の「はりうす」は 1枚盗難されていた。  | 
      ![]()  | 
      008 張碓駅舎と横の滝。  | 
    
![]()  | 
      009 駅舎入口。ベニヤ板 で固定されている。  | 
      ![]()  | 
      010 時刻表もなんとか 残っている。  | 
    
![]()  | 
      011 義経隧道碑は 貴重だと思うが… ちなみに鐘も鳴る。  | 
      ![]()  | 
      012 戸の隙間から中の様子 を撮影。割れガラスが 多数散らばる。  | 
    
![]()  | 
      013 同、窓口部分。  | 
      ![]()  | 
      014 5〜6分おきに通過列車 があり、危険。トンネル に接近警報機があり、 音がなる。  | 
    
![]()  | 
      015 往時を思わせる、 右よし、左よし の ペイント  | 
      ![]()  | 
      016 張碓駅全景。  |