| 風景懐古 浅野・太刀別・昭和 (石狩沼田より車で数分) 撮影2004.5.5 | |||||
| shikaさんのご教示で、合同探査させていただきました。とりあえず、整理した写真から…。 炭鉱跡関係の詳しいことは、リンク先のshikaさんのサイトまでどうぞ。 また、説明に間違いがありましたら、ご一報いただけると幸いです。 画像クリックすると拡大画像になります。プラウザの「戻る」でお戻りください。 *一応国有林内の林道を通る必要があることと、私企業が露天掘操業を続けていますので、行かれる方は自己責任にて お願いします。また、獣の足跡や鳴き声もするところですから、単独行動はオススメできません。この件に関する関係機関 への問い合わせは一切ご遠慮下さい。 | |||||
| 浅野炭鉱・昭和5年開山・昭和43年閉山・平成4年、ダム建設により市街地水没 | |||||
|  | 001 浅野炭鉱選炭施設 |  | 002 同選炭施設 |  | 003 同選炭施設 一部はポロピリ湖に 水没 | 
|  | 004 同選炭施設 |  | 005 同選炭施設 |  | 006 同ホッパー部。 留萌鉄道の引き込み が来ていた。 | 
|  | 007 内部には石炭の 粉も残る |  | 008 施設横の給水塔 らしき構造物。 SL用? |  | 009 すぐ横の道々下に 「双辰抗」と書かれた 抗口があった。 | 
|  | 010 |  | 011 浴場跡 |  | 012 高台からホロピリ湖を 望む。橋台や旧道が 見える。 | 
|  | 参考資料 「空知の鉄道と開拓」 の本から 浅野選炭場ホッパ 無断転載すみません この上部が水没部分だと 思われます。003の写真。 | ||||
| 太刀別炭鉱 昭和36年操業開始・昭和43年閉山 | |||||
|  | 013 選炭場跡。 留萌鉄道の駅も このそばにあった。 |  | 014 同ホッパー。 |  | 参考資料 「空知の鉄道と開拓」 の本から 太刀別選炭場全景 無断転載すみません | 
| 昭和炭鉱 昭和5年操業開始・昭和44年閉山 | |||||
|  | 015 昭和に続く道。 |  | 016 最初にあった廃墟。 コンクリ製の部分が 多い。 |  | 017 第六号橋欄干。 | 
|  | 018 道路と川に挟まれる ように建つ廃墟。 |  | 019 土台が残る住宅跡。 |  | 020 レンガやコンクリの ものは残っている。 | 
|  | 021 比較的大きな 建造物跡。 |  | 022 昭和の分岐の橋は 半分崩れている。 |  | 023 川の向こうの山に 穴が残る。 何かは不明。 | 
|  | 024 巨大選炭施設跡。 |  | 026 その内部。 ここに貨車が 引き込まれていた。 |  | 026 その内部 | 
|  | 027 山の上から上部を 撮影。 |  | 028 横には小さな ホッパー。 |  | 029 隧道マーケット。 川が渡れず、 中には入れなかった。 | 
|  | 030 選炭所裏手の 山に続く道。 |  | 031 坂を上ると川の上に 発電施設?の ようなものが。 道路が崩れて 進めず |  | 032 奥に進むと レンガの構造物。 | 
|  | 033 炭住跡 4列で計10棟 以上ある。 |  | 034 こんな様子で ある。 |  | 035 さらにしばらく進むと もう1棟だけ ポツンとある。 | 
|  | 036 プール跡。 子供達の声は もう聞こえない。 |  | 参考資料 「空知の鉄道と開拓」 の本から 昭和選炭場全景 無断転載すみません 024写真の部分 | 昭和駅跡の痕跡は よくわからなかった 川を渡る橋も なかったように思う。 | |
| 昭和炭鉱その2 に進む | |||||